埼玉県の大気汚染常時監視について
埼玉県では、大気の汚染の状況を常時監視するため、県内各地に環境大気測定局を設置しています。(根拠:大気汚染防止法第20条及び第22条第1項)
各測定局の自動測定機で測定したデータは、専用の光回線等を通じて常時収集され、大気の汚染状況が悪化した場合は、光化学スモッグ注意報の発令やPM2.5注意喚起を行っています。
また、収集整理された測定データは環境基準の達成状況を確認しているほか、公害防止計画や工場・事業場に対する規制・指導等の基礎資料としても利用されています。
環境大気測定局とは?
環境大気測定局では、微小粒子状物質(PM2.5)や浮遊粒子状物質、光化学オキシダントなどの大気汚染物質のほか、風向・風速や温度・湿度などの気象条件も測定しています。
測定局には、一般環境大気測定局、自動車排出ガス測定局の種類があり、その考え方は以下のとおりです。(参照:大気汚染防止法第22条の規定に基づく大気の汚染の状況の常時監視に関する事務の処理基準(環境省))
- 一般環境大気測定局
- 住宅街など、一般の生活環境における大気汚染状況を常時監視するための測定局。
その地域における大気汚染状況を継続的に把握したり、汚染防止対策の効果を把握したりするために配置しています。
- 自動車排出ガス測定局
- 交差点や道路沿道などにおける大気汚染状況を常時監視するための測定局。
自動車排出ガスによる大気汚染状況を監視するために配置しています。
常時監視システムの概要
各測定局における測定データは、中央監視局に設けられたオンラインシステムで収集処理され、インターネットでも一般に公開しています。
光化学スモッグ注意報の発令などを行ったときは、中央監視局からファックスや電子メールを利用し、工場・事業場、保健所、市町村等に向けて一斉に通報します。
さらに、環境省の大気汚染物質広域監視システム(愛称:
そらまめ君)にデータを提供しています。
最新情報&更新情報
さいたま市与野公園自排を廃止しました。(H30.04.01)
寄居局で炭化水素の測定を終了、入間局で炭化水素の測定を開始しました(H30.2.8)
加須の局舎を移設しました(H30.2.1)
新座、行田、深谷原郷自排、朝霞幸町自排、和光新倉自排、鶴ケ島自排、寄居桜沢自排、環境科学国際Cの各局で、PM2.5の測定を開始しました(H30.2.1)
富士見、毛呂山の局舎を移設しました(H29.1.12)
和光、上尾、富士見、狭山、熊谷妻沼東、毛呂山、東松山岩鼻自排の各局で、PM2.5の測定を開始しました(H29.1.12)
各測定局の測定結果を更新しました(H28.7.28)